
タナフ渓谷の塩害防止橋-ダム
環境、食料安全保障、気候回復力のためのインフラ
タナフ - カサマンス、セネガル
セネガル南部カサマンスでは、河川の塩害により農業、水供給、そしてコミュニティ全体の生存が脅かされています。10,000ヘクタールの水田と農地が河川の塩分濃度の上昇により使用できず、80,000人以上の人々に栄養失調と貧困をもたらしています。また、砂漠化、酸性化、地下水汚染も発生しています。
タナフ橋-ダムプロジェクトは、具体的で持続可能な解決策を提供するために作られました。すなわち、塩水侵入という稀な現象を防ぐインフラを建設し、淡水資源を守り、渓谷の肥沃度を回復させることです。
この橋-ダムはまた、孤立したコミュニティ間の戦略的な接続となり、気候回復力、食料安全保障、経済発展を促進するランドマーク的な土木建築物として設計されています。
河川を遡る大西洋の塩水が水田、家庭菜園、飲料水源を破壊するのを阻止します。
現在使用できない10,000ヘクタール以上の農地を回復し、米の生産とコミュニティの食料安全保障を強化します。
河川によって分断されている村や地域をつなぐ橋を建設し、交流、移動、基本サービスへのアクセスを容易にします。
気候変動の影響を緩和し、環境に配慮した耐久性のあるインフラに基づく開発モデルを推進します。
タナフ橋-ダムプロジェクトは、数万人の人々の生存を脅かす環境・社会的緊急事態に対する革新的な土木解決策です。
カサマンスのタナフ渓谷は、現在、周期的に海水が侵入しています。この現象は、気候変動と森林伐採によって加速され、セネガル南部の最も肥沃な農業地域の一つを不毛にしています。これは、環境要因の組み合わせによる珍しい水文現象です。
橋-ダムは戦略的な地点に建設され、塩水侵入を抑制しながら、雨季には淡水の通常の流れを確保します。その多機能土木設計には、地域間の接続を改善するための車両橋も含まれます。
この介入は、持続可能性、耐久性、低環境負荷を重視した複雑で詳細な技術研究の結果であり、地域コミュニティ、専門家、当局と共有されています。
このプロジェクトを通じて、Balouo Saloは、脆弱な状況下でも模範となるインフラを構築し、未来を根本的に変えることが可能であることを示すことを目指しています。
プロジェクトの状況
このプロジェクトは、セネガル共和国大統領府、農業省、水道省の注目を集めています。技術研究はBalouo Saloによって提供され、国家の模範的プロジェクトとしてカサマンス全域の開発に活用されることを促進しています。
この橋-ダムの建設は、地元コミュニティを主体的に参加させ教育するプロセスに基づいており、過去に同様の構造物を自力で建設しようとしたことがあるものの、十分な資源や専門知識を欠いていたコミュニティの能力を高めます。プロジェクトに先立ち、カサマンスにある50以上のダム(稼働中のものと稼働していないもの)を詳細に調査し、繰り返される失敗を理解し、基礎技術の可能性を特定しました。
これまでの解決策とは異なり、このダムは塩水ろ過、構造排水、貯留という特定の機能を持つ材料の層状構造を特徴としています。設計はラウル・ヴェッキオが大学教授、コンサルタント、企業の協力を得て指揮し、塩水侵入を防ぎ、自然な淡水化を促進し、構造物の完全性を確保できる革新的モデルを生み出しました。ダムの長さは855メートルで、堤防付近は高さ1.5メートル、中央河床付近は最大5.5メートルです。
ダムには雨水の制御放流を可能にする中央セクションが含まれています。この通路は、水理バランスの維持とダムの長期的な機能にとって非常に重要です。さらに、極端な気象条件時に隣接する村の洪水を防ぐため、堤防に非常用排水口も設計されています。
この施設は単なる水利インフラではなく、構造工学、水理学、都市計画、環境学、農業学、建築学、社会学の研究を組み合わせた複合装置であり、社会的影響と長期的持続可能性を最大化することを目的としています。
塩水侵入は稀でありながら極めて重要な現象で、カサマンス川や類似の水系に影響を与えます。農業に大きく依存する地域コミュニティにおいて、食料不安と経済的貧困の主な原因の一つです。この現象は、サヘル地域の干ばつにより降雨量が大幅に減少し、蒸発散量が増加した1970年代以降、さらに悪化しています。
現地調査や文献研究、大学・研究機関との連携により、塩水侵入の動態が明らかになりました。カサマンス川の狭い河川断面と変動するプロファイル、潮汐の伝播、気候変動の影響が組み合わさり、流域全体に異常な塩の広がりを引き起こしています。乾季には一部地域で塩分濃度が135 g/lに達し、海水の5倍に相当します。
環境への影響は壊滅的です:土壌酸性化、地下水汚染、漸進的な砂漠化、水生生物の死滅、水田の消失、沿岸侵食の増加などです。社会的には、飢饉、生計手段の喪失、強制移住、コミュニティの不安定化を意味します。
科学的研究によると、この現象は不可逆的であり、自然のバランスを回復するには降雨量を現在の3倍にする必要があります。したがって、効果的な水利工事によって個々の渓谷を回復することが、環境と社会の両方を守るための唯一現実的な戦略です。
タナフ橋-ダムは、地域の農業、淡水アクセス、気候回復力にとって転換点となります。その影響は長期的であり、80,000人以上の人々の生活を変革します。