モヤファラの命の水

  • 場所:セネガル、セディウ州、コリバンタング自治体、モヤファラ
  • テーマ:飲料水へのアクセス
  • 技術:掘削装置、太陽光発電、オスモシス浄水、UV殺菌
  • 受益者:1,200人以上
  • 状況:2023年2月完成
  • 目的:乳児死亡率の低減
  • 建築:
  • ラウル・ヴェッキオ、ダリオ・ディステファノ、セバスティアーノ・デュルソ、マリアグラツィア・ニコロージ、ブリジッタ・バグリオ、エレナ・カニカッティ、マルティナ・カンタレッラ、エヴェリン・ピラート、マルティナ・ピスターラ、フェデリカ・アルバキアラ
  • 支援者:
  • オット・ペル・ミッレ・ヴァルデーゼ、5x1000バルオ・サロ、シナジープラス、ソルジーヴァ
  • 協力:
  • シナジープラス、コリバンタング自治体、地域コミュニティ

セネガル南部の遠隔地にあるモヤファラ村は、深刻な水の危機に直面していました。利用可能な水は浅い井戸から取られており、特に子どもたちに健康被害をもたらしていました。

この危機に対応するため、37メートルの深井戸が建設され、太陽光発電システムと先進のオスモシス・UV浄水設備を備えました。プロジェクトの全段階で地域コミュニティが積極的に参加し、設計から井戸管理委員会の形成まで、自律的な運営体制を整えました。

現在、1,200人以上が毎日安全な飲料水にアクセスできるようになり、水由来の病気、乳児死亡率、栄養失調が大幅に減少しています。尊厳、健康、持続的な発展を保証する具体的かつ永続的な取り組みです。

ビデオドキュメンタリー

建設から完成までのプロジェクトの軌跡

感動的なイメージ

「水を与えるほど高貴な行為はありません。水は命であり、精神であり、体であり、未来の象徴です。」

— モヤファラ村のイマーム(セネガル)

プロジェクトを知る
プロジェクトの成果を見る
プロジェクト目標 – モヤファラ井戸、セネガル

プロジェクトの目標

安全な飲料水へのアクセス

モヤファラ村および周辺地域の1,200人以上が毎日安全な飲料水を無料で利用できる安定したシステムを提供し、生活環境と健康状態を改善します。

水系感染症の予防

汚染水による病気(地域感染の56%を占める)の発生を防ぎ、乳児死亡率を大幅に減少させ、地域の公衆衛生を向上させます。

エネルギーと環境の持続可能性

揚水および浄水システムに太陽光発電を活用し、運用の自立性と長期的な環境持続性を確保します。

地域コミュニティの訓練と運営

井戸管理委員会の訓練を通じて地域の能力を強化し、メンテナンス、意識向上、プロジェクトの社会的持続性を担保します。

プロジェクト概要

モヤファラ深井戸 – バルオ・サロ 浄水設備 – モヤファラ – バルオ・サロ

南部セネガルの最も孤立した地域に位置する農村モヤファラ村は、深刻な水不足状態にありました。周囲は茂みと未舗装道に囲まれ、安全な水供給のインフラは皆無でした。乾季には状況がさらに悪化し、既存の伝統的な井戸は枯渇または汚染され、住民は遠方の危険な水源まで水を求めて長距離を移動する必要がありました。

この慢性的な脆弱性により、地域社会は極めて高い健康リスクにさらされていました。地域の病気の56%以上が汚染水の摂取に関連し、子ども、妊婦、高齢者に深刻な影響を与えていました。衛生状態の悪さと村の孤立により、介入は緊急かつ不可欠でした。

バルオ・サロによる介入により、37メートルを超える深井戸が建設され、太陽光発電と先進的な浄水システムが導入されました。安全な飲料水は現在、無料で24時間利用可能となり、直接的に1,200人以上の住民が恩恵を受け、周辺地域の生活環境も改善されました。

このプロジェクトは、人道的緊急事態に対応するだけでなく、構造的変化の基盤を築きました。乳児死亡率の低減、地域社会の自律性強化、そして最も脆弱な地域における希望と復元力の象徴を創出しています。



所在地を見る

モヤファラの深井戸は、極度の孤立状態と水の脆弱性に対して、効果的かつ持続可能に対応するよう設計されました。掘削深度は37メートル以上に達し、より水量が多く汚染の少ない地下水層に到達しています。ボアホールには高耐久PVC管が使用され、完全自立型の4.5kW太陽光発電システムによって駆動される7 m³/hの潜水ポンプが設置されています。

水浄化システム
くみ上げた水は、活性炭フィルター、逆浸透、UV殺菌からなる先進の多段階システムで処理されます。このプロセスにより、WHO国際基準に適合した病原菌のない安全な飲料水が提供されます。

アクセス可能で包括的な施設
設備には、複数の蛇口、安全な床面、太陽光照明、夜間や雨天時にも使用できる屋根付きスペースを備えています。建築には地域の伝統的要素が取り入れられ、土地への敬意とアイデンティティの感覚を促進しています。

地域コミュニティによる管理
プロジェクトには、地域住民による管理委員会の訓練が含まれ、技術的な維持管理、水資源の適切な使用、衛生意識向上が行われます。この取り組みにより、プロジェクトの持続性、自律性、住民による所有感が保証されます。

写真を見る

技術的特徴

モヤファラ井戸の技術 モヤファラ井戸の技術

プロジェクト概要

モヤファラ深井戸 – バルオ・サロ:セバスティアーノ・デュルソ、研究者マリアグラツィア・ニコロージ、バルオ・サロメンバー、ラウル・ヴェッキオ、ダリオ・ディステファノ、学生:ブリジッタ・バグリオ、エレナ・カニカッティ、マルティナ・カンタレッラ、エヴェリン・ピラート、マルティナ・ピスターラ、フェデリカ・アルバキアラ

この建築プロジェクトは、バルオ・サロ協会とカターニア大学 建築・建築構成研究室2との協力により誕生し、2021-2022年度にセバスティアーノ・デュルソ教授の指導の下で進められました。学生たちは、ラウル・ヴェッキオ、ダリオ・ディステファノ、ジャリ・ジャバテの指導も受け、セネガルの井戸周辺公共空間の設計に関する集中的なワークショップで提案を作成しました。10件の提案の中から、最も具体的かつ実現可能なものが選ばれ、教授、研究者、協会メンバー、学生による専任ワーキンググループが結成されました。

成果

モヤファラプロジェクトは、安全な水資源に乏しい歴史的に孤立した地域に、画期的な変化をもたらしました。新しい井戸により、飲料水へのアクセスが連続的かつ無料で保護されるようになり、公衆衛生、女性の自立、地域社会全体の回復力に即時の効果をもたらしています。

-70%
下痢・コレラ・腸管感染症など水系感染症の減少
1,200+
毎日安全な水にアクセスする直接的受益者
1,000+
周辺村の住民も井戸の恩恵を受ける
>80%
栄養失調・乳児死亡率のリスク低減

所在地

モヤファラ村
コリバンタング自治体
セディウ州
セネガル、アフリカ

バルオ・サロ

物語

バゲレ地域の最も遠隔な地域にある孤立した村、モヤファラでは、安全な飲料水へのアクセスは毎日危険を伴う課題でした。乾季には、わずかに存在する水源が枯渇または汚染され、家族、特に女性や子どもたちは危険な井戸に辿り着くために何キロも日差しの下を歩く必要がありました。この状況は、水系感染症の蔓延や高い乳児死亡率など、深刻な健康リスクをもたらしていました。

今日、バルオ・サロの介入と支援者の協力のおかげで、モヤファラにはついに太陽光発電で運用される深井戸が完成し、一年を通して安全に稼働し、地域住民全体に無料で安定した飲料水を提供しています。

現在、1,200人以上がこの基本的権利を享受しています。子どもたちは学校に戻り、女性は長時間歩く必要がなくなり、高齢者もより尊厳のある生活を送れます。この井戸は単なる緊急対応ではなく、長年周縁に置かれてきた地域にとって健康、安全、そして進歩の象徴でもあります。

寄付者とパートナー

5x1000
8x1000 chiesa valdese
Donatori Balouo Salo
Kaira Looro